浴衣の着方【着付け編】〜必要な小物と着付けの順番〜

浴衣

夏の風物詩といえば、やっぱり浴衣。

花火大会や夏祭り、夕涼みのデート……

せっかくなら、自分で着付けをマスターして、もっと自由に浴衣を楽しんでみませんか?

今回は「浴衣の着付け編」として、準備する小物と、実際の着付け手順を分かりやすくご紹介します。

まずは道具から。浴衣に必要な小物たち

浴衣って「浴衣と帯さえあればOK」と思われがちですが、実はきれいに着るためにはいくつかの小物が必要なんです。

だけど心配しないでください。難しいものは一つもありません!

 浴衣を着るのに必要な小物一覧

•浴衣

        主役。着たい柄や色でテンションを上げて

•帯(半幅帯 or 作り帯)

        自分で結ぶなら半幅帯、初心者さんは作り帯もおすすめ。

• 腰紐(2〜3本)

和装小物

       浴衣を固定するための細い紐。

• 伊達締め(だてじめ)

和装小物

       帯の下で浴衣をピタッと安定させるサポートアイテム。

• 肌着 or 浴衣インナー

肌襦袢

      

裾除け

直に浴衣を着るのはNG。

       透け防止にもなる、必須アイテム。

• タオル(1〜2枚)

和装小物 タオル

  ウエストが細い方は補整に使います。形がキレイになります。

・帯板(おびいた)

帯板

帯の下に入れてシワ防止&帯がふにゃっとしない工夫。

• 下駄 or 草履

浴衣の着付け手順

Step 1|肌着を着て、ベースを整える

まずは肌着を着用。これは「汗を吸う」「透けを防ぐ」大事なステップ。

浴衣の下にキャミソール+ステテコでもOKですが、専用の浴衣スリップがあると安心です。

Step 2|体型補整(タオルで調整)

ウエストにくびれがある方は、タオルを1〜2枚巻いて凹凸をフラットにします。

帯を巻いたときに美しく仕上がり、着崩れもしにくくなります。

Step 3|浴衣を羽織って、長さを決める

浴衣の中心線(背縫い)を背中の中心に合わせて羽織り、

裾の長さをくるぶし・足首あたりに調整。

左右の打ち合わせは必ず「左前」に!(右が内側、左が上)

Step 4|腰紐でしっかり固定

裾を持ち上げて、ウエスト位置で腰紐を締めます。

余った生地は整えて、「おはしょり(帯下にできる折り返し)」をキレイに作ります。

Step 5|伊達締めでさらに安定

腰紐の上に伊達締めを巻くと、着崩れを防ぎつつ全体がピタッと落ち着きます。

このひと手間で、見た目がグッと整います。

帯結びは、次回書かせて頂きますのでまた読んでいただけますと嬉しいです。

まとめ|

夏のお祭り可愛い浴衣をきて楽しみましょ~!

また分からない事などあればお問い合わせくださいませ。