着物について

トップページ > 着物について > アフターフォロー

アフターフォロー

なかの座では着物をご購入いただいた後も安心して着ていただく為に、着物のアフターフォロー・メンテナンスをさせていただいております。
着物が汚れたので洗いたい、出かけるので着付けを手伝ってほしい…何でもお気軽にご相談ください。

なかの座の着物サービスについて

着物には撥水加工をいたします

なかの座で購入していただいた着物には撥水加工をさせていただきます。雨に濡れても汚れにくくなり、お手入れしやすいお着物になります。

着付けについてもお申しつけください

着物を買ったけど自分ひとりで着ることができない…そんな時もお気軽にご相談ください。
なかの座でご購入いただいた着物は、なかの座スタッフが無料で着付けいたします。

着物のお手入れ・メンテナンス

祖母から母へ、母から娘へ・・・

きものはリフォームすることで何度もみずみずしく甦り、生涯を通じて素敵に着こなしていただけます。


比較的軽い汚れなら丸洗いでOK

気になるシミは早めのお手入れを!

着る人にサイズを合わせて丈を調整するリフォームです。縫い直す際に、付いてしまったシミを見えない部分に移動することも可能です。

生地の傷みがなく、サイズ直しも不要の場合にできる一番シンプルなリフォームの方法です。着物の糸をほどいて反物の状態に戻し、水洗いした後、糊付けをします。絹は水洗いするたびに生き返り、元の張りと光沢を取り戻します。柄付けによっては、生地の前後左右を入れ替えるなど、雰囲気を変えることもできます。
染め替えリメイク染め替えリメイク

着物の地色を変えるリフォームです。少し地味な印象の着物を華やかに、派手めの色をシックな雰囲気にチェンジして、全く違う印象で再び着るとができます。刺繍などを加えるアレンジも可能です。

着物メンテナンスについて Q&A

着物はどのように保管すれば良いですか?

換気のできる室内で、床よりも少し高い位置に置いておくのがお勧めです。直射日光には当たらないようにご注意ください。長い間押入れの中に閉まっておくと、湿気などで痛む可能性があります。

着用した着物はすぐに収納しても良いですか?

すぐには収納せず、一晩ほど陰干しして湿気をとり、お天気の良いカラッとした日に収納します。着物だけでなく、帯、長襦袢、帯揚げなどの小物類も一緒に干します。一度着た着物は、汗など多くの湿気を含むため、脱いですぐに収納するとカビや黄ばみ、縮みの原因となるので気をつけましょう。

着物が汚れてしまいました!汚れは簡単に落ちるでしょうか?

着物を傷つけずに汚れを落とすのは容易ではありません。自分で汚れを落とそうとするとかえって汚れを広げてしまうことがあるので、汚れてしまった状態でなかの座へご相談ください。

このページの先頭へ